TOEIC勉強法

【TOEIC パート7】 時間が足りない人必見!速読リーディングのコツと勉強法

参考書リーディング

「TOEIC パート7で最後まで解き終わらない」

「英文を速く読むためにはどうすればいいの?」

こんな悩みに応えるため、今回は速読リーディングの勉強法について解説していきます。

TOEICパート7は最も配点が高く、素早く解く力が求められる

TOEICパート7は、リーディングセクションで最も問題数が多く、全54問が出題されます。このパートの得点はリーディングセクション全体のスコアに大きく影響するため、多くの受験者がパート7の学習に力を入れています。

また、単一の文章だけでなく複数の文章をまたぐ問題も含まれており、読む量が圧倒的に多いのが特徴です。

しかし、問題数や読む分量の割に時間が圧倒的に少なく、長文を短時間で正確に理解する力が求められます。

そのため、限られた時間内で必要な情報を素早く見つけ出し、正確に答える力がスコアに直結します。

パート7を攻略し、高得点を得るためには効率的な速読スキルが欠かせないということです。

パート7はシングルパッセージ問題とマルチパッセージ問題の2つで構成される

TOEICパート7は、一つの文書問題(シングルパッセージ問題)と複数の文書問題(マルチパッセージ問題)の2つで構成されています。

シングルパッセージでは1つの文章に基づいて複数の設問が出題され、マルチパッセージでは2~3つの文章をまたぐ問題が出題されます。

これらはメール、広告、通知、チャット、記事などの実際のビジネスシーンで使用されるような形式で作られており、必要な読解力が問われます。

出題される質問のタイプには、事実を問うもの、文脈に基づいた推測を求めるもの、特定の語彙や表現の意味を理解するものがあります。

単に文章を読むだけではなく、内容の意図や関連性を理解する力が必要です。

シングルパッセージの例

シングルパッセージ

マルチパッセージの例

マルチパッセージ

TOEIC受験者がパート7で直面する主な課題:読む量と時間管理の難しさ

TOEICパート7では、長文を大量に読む必要があり、受験者が最も苦労するポイントの1つです。

シングルパッセージとマルチパッセージ合わせて約4,000語もの文章を読む必要があります。

この読む量の多さが、特にリーディング速度に自信がない受験者にとって大きな負担となります。

さらに、パート7はリーディングセクションの最後に位置しているため、ほとんどの受験者が時間が足りないと感じています。

他のパートで時間を使いすぎると、パート7に十分な時間を確保できず、スコアが下がってしまうこともあります。

これらの課題を克服するためには、文章を効率よく読む速読力と、問題ごとに適切な時間を配分するスキルが欠かせません。

TOEICを全問解き終えるために必要な読むスピードは1分間に150~160語

TOEICで全問解きるのに必要な読解スピードは1分間に150~160語と言われています。 実際、どんなものか読んでみましょう。

Due to the increasing demand for our products, we are pleased to announce that our company will be opening a new branch office in downtown Chicago next month. This new location will allow us to better serve our clients in the Midwest region and provide more efficient support for our expanding customer base. In preparation for the opening, we will be hiring additional staff, including sales representatives, customer service agents, and administrative personnel. Interested applicants are encouraged to visit our website and submit their resumes online. We look forward to welcoming new team members who share our commitment to excellence and customer satisfaction. Thank you for your continued support and trust in our company. For further details about the new branch and job opportunities, please refer to the announcement on our official website or contact our HR department directly. We are excited about this new chapter and the opportunities it brings for growth and collaboration.

この文章が155語になりますが、

TOEIC初心者や時間が足りないという方はどうしても返り読みや考えたりする時間がかかってしまうので

この1分間に150~160語というスピードで読み続けるのは意外と難しいと思います。

ではこの1分間に読む語数というのがアメリカではどんなレベルなのか下に示しておきます。

読み手のグレード 1分間に読める語数 内容の理解度
トップの1% 800〜 80%以上
アメリカ人の平均以上 250〜400 70〜80
アメリカ人の平均 200〜250 50〜70
TOEIC全問を解き終える受験者 150〜160 -
アメリカ人の平均以下 10〜100 30〜50
「アメリカ人の読む速度と理解力」 2週間で英語の読解スピードが3倍になる本 P.10より

アメリカ人の平均は1分間に200語程度ということになりますね。

ちなみに日本人の大学生の読解スピードの平均は60〜140語と言われています。

TOEICに必要な読解スピードはアメリカの平均より少し遅いくらいですね。

TOEIC800点を目指すのであればこれくらいのスピードで読むことが必要でしょう。

自分の読む速度を計測したいという方は以下のアプリで測定してみてください。

レシピー

 https://www.polyglots.net/app/polyglots/

使用方法

1. アプリを開く

2. 少し下にスクロールして自習メニューから「リーディング」を選ぶ

3. 興味のある記事を選ぶ

4. 自分のペースでを選択する

5. スクロールし始めたら計測が始まるので記事を読み進める

6. 最後までスクロールするとリーディングにかっかた時間とWPM(1分間で読んだ語数)が表示されます。

 

読むスピードが早くなる勉強法 3step

ここから実際に読むスピードを上げる勉強法について解説していきます。

私がオススメしたいのは「2週間で英語の読解スピードが3倍になる本」を使用した勉強法です。

Step1 毎日1エクササイズに取り組む

この本では速読に必要な基本的な技術について学ぶことができます。

基本的な技術の内容については後ほど説明いたします。

また、2週間で終了というコンセプトの元書かれているので総ページ数も207ページと少ないです。

全部で14セクションに分かれているので、1日1エクササイズ取り組めばちょうど14日間で終了します。

個人的には正直1エクササイズでも十数分あれば終えることができると感じたので、まとまった時間のある週末などの休日に詰め込んで取り組めば、1日や2日でも終えることが可能です。

手っ取り早く速読について学びたいという方には特にオススメです。

Step2 単語数が限定されている or 記載されている記事などでトレーニングする

正直、上記の本をやり切るだけで1分間で250~300語くらい読めるようになります。

しかし、それは一時的なものだと個人的には考えています。

学んだ技術をいつでも引き出せるようになるにはそれを使ってトレーニングを行い、定着させる必要があります。

そのために単語数がわかっている記事や本で練習を行なってください。

オススメを以下に紹介しておきます。

・Oxford Bookworms

Oxford Bookwormsの画像

・ラダーシリーズ

ラダーシリーズの画像

この2冊は単語数が限定されているため、1分間に何語読めたかを簡単に把握することができます。

また、ステージレベルごとに文法レベルが分かれているため、自分の読みやすいものを見つけることができ、 継続することにもつながります。

Step3 習慣にする

ある程度速読の技術がついてきたなと思ったら、それを習慣にできたらベストです。

先ほど紹介したレシピーのアプリを使っていろんな記事を読み、リーデイングを習慣化できるようにしてみてください。

そうすればあなたもネイティブと同様のスピードで英文を読むことができるようになります。

この勉強法で習得できる主な4つの技術

返り読みと逐次読みがなくなる

返り読みとは一度読んだ文章でわからなかった単語やフレーズを理解しようとしてもう一度同じ文章を繰り返し読んでしまうことです。

一方、逐次読みとはテキストや文章を一語ずつ順番に読み上げることを指します。

どちらも精読する場合には良いですが、読解スピードを上げることに関して妨げになります。

日本の学校教育で英語を習ってきた方はこの読み方に慣れてしまっているのでそれを直す必要があります。

この勉強法では返り読みと逐次読みをしないようトレーニングしていきます。

読む時の視野が広がり、視点の移動スピードが上がる

先ほど説明した逐次読みのように1語ずつ読んでいては読むスピードが遅くなります。

一方で3語、4語とひとつのかたまりで読めるようになれば、文字通り読むスピードが3倍、4倍にもなります。

上記で紹介した本では英語を複数語ずつかたまりで捉えて読んでいくトレーニングを行います。

加えて、3本の指を使い、指の間で区切られる2~3語をかたまりと捉え、指を移動させることで読み進めていくトレーニングを行います。

これによりかたまりで捉えながら視点の移動スピードを上げることができ、読むスピードがどんどん上がっていきます。

スキミングの技術: 文章の内容を把握するために大まかに目を通す方法

スキミングとは文章の内容を把握するために大まかに目を通す方法です。

日本語では読み飛ばしとも言います。 スキミングを効果的にするためには文章を読み始める前に内容を想像することが重要です。

例えば、文章のタイトルや見出し、目次を先に読むことで、文章の主題や全体像が把握できます。

これにより、どの部分に注目すべきかが分かり、読んだ部分が記憶に残りやすくなります。

TOEICでは難しいですが、他にも著書の経歴や前書きなど先に読むと文章の内容を想像できるものは先に目を通しておくと内容を記憶することが容易になります。

このようにしてスキミングを使うことができれば文章を素早くざっと読むだけで趣旨を把握することができます。

スキャニングの技術: 特定の情報やキーワードをいち早く探し出すための読解スキル

スキャニングは、特定の情報やキーワードをいち早く探し出すための読解スキルです。

文章全体を精読することなく、目的の情報を効率的に見つけることができます。

日本語では拾い読みとも言います。

スキャニングでは探していない情報は無視して、探したい情報のキーワード頭に置いておいておきます。

そして、探したい情報まで読み飛ばして、見つかったらその周辺の文章を読んで必要な情報を把握するようにします。

このようにして迅速に必要な情報のみを見つける方法がスキャニングです。

TOEICのように読む時間が限られている場合は有効な方法でしょう。

テスト本番での速読リーディング戦略3選

1.問題を解く順番は一から解いていくのがオススメ

私が担当している生徒の方々からもリーディングパートの解く順序についてよく聞かれますが、パート5、6、7と頭から解いていき、パート7も簡単なシングルパッセージから取り組むのがおすすめです。

なぜなら、順番を変えて解いた場合はマークミスのリスクが高まるからです。

時間のない中で解いていくTOEIC試験においては焦りからマークミスを起こしてしまうことがしばしばあります。

途中や後ろから解き始めると、正確に問題番号を把握してマークする必要があり、そこに頭脳のリソースを割くことはTOEIC試験ではもったいないと考えています。

むしろ頭から問題を解いていき、わからない問題は心を鬼にして飛ばしていくといった手法を取る方がミスも防ぎながら、余計な頭脳のリソースを取られず、正答率が上がると思います。

後半のマルチパッセージ問題は読む量が増えるため、先に解いた方が良いと考える人もいますが、時間配分をきっちり行い、わからない問題を飛ばすということをしっかり行えば、後半でも十分な時間を確保することができます。

2.マルチパッセージ攻略のカギは文書それぞれの関連性

パート7後半のマルチパッセージ問題(ダブルパッセージとトリプルパッセージがある)では、複数の文章をまたいで情報を整理する必要があります。

まず、それぞれの文章の内容をざっくりと把握し、関連性や目的を理解することが重要です。

次に、設問で求められる情報を特定し、該当する箇所に焦点を絞って読み進めましょう。

複数の文章を比較する設問では、キーワードや数字、固有名詞に注目することで素早く解答にたどり着けます。

全てを丁寧に読もうとせず、必要な情報だけを抜き出す意識を持つことがポイントです。

3.時間切れを防ぐテクニック

時間切れを防ぐには、時間配分を徹底することが大切です。

TOEICのリーディングパートは75分の所要時間が設けられており、パート5、6を20分で解いて、残りの55分で解くのが理想です。

パート7の問題数は54問のため、1問あたり1分で解いていくことが目安になります。

そして後半のマルチパッセージ問題は25問あり、読む分量も多いため25分以上は確実に残しておきたいところです。

そのためのさらなる目安としてシングルパッセージは30分以内で解くようにトレーニングしましょう。

この時難しい問題に固執せず次に進む勇気を持つことがコツです。

特に記事の問題は固有名詞や堅い表現が多く、受験生が苦手とする文挿入の問題が出題されることも多いため、わからないと思ったら飛ばして後半で取れる問題をとっていきましょう。

後半のマルチパッセージ問題では上で解説したスキミング(要点を素早く読む)やスキャニング(特定の情報を探す)を活用し、無駄な読みを省くことも重要です。

最終的には公式問題集使って制限時間内で解く練習を繰り返し、本番さながらの感覚を養っていきましょう。

速読リーディングの勉強方法のまとめ

  1. TOEICで全問解き切るのに必要な読解スピードは1分間に150~160語
  2. 速読に必要な基本的技術を身につけると読むスピードは上がる
  3. 英文を読むことを習慣化し、速読スピードを定着化させよう

今回は速読リーディングの勉強方法について解説しました。

この勉強方法で取り組めば1分間に200~300語程度の力が一気に身につくと思います。

しかし、英語学習は継続しなければ定着しないので、一度身につけた技術を無駄にしないためにも、無理のない範囲で練習を続けるようにしましょう。

この記事を読んでみなさんのリーディングスピードが上がり、英文を読むのが楽しいと思ってもらえると嬉しいです。 それではまた、Bye for now!

-TOEIC勉強法